第六天社

第六天社(だいろくてんしゃ)

鹿手袋会館と祭器庫の間にひっそり立たずまわれている第六天社。

あまり聞きなれない名前の神社ですが、その昔関東を中心にたくさんあったそうで、もともとは「第六天魔王(だいろくてんまおう)」が祀られていました。

 

第六天魔王とは仏教における強大な魔王で、ヒンドゥー教のシヴァ神が起源といわれています。

仏道修行を妨げている魔王と恐れられ、織田信長が第六天魔王を自称したという伝承でも知られています。

 

明治時代に行われた「神仏分離令(明治政府が1868年に出した神道と仏教を分離する命令)」によって多くの神社では、改称・御祭神の変更が行われました。

その際、神社に祀る神は、記紀(古事記・日本書紀)の神話に出てくるものが好ましいということで、「第六天」という名前から、記紀で第六番目の神とされる、面足尊(おもだるのみこと)・惶根尊(かしこねのみこと)を御祭神にと変更されたそうです。

改称した神社も多く、現在「第六天」の名が残っている神社はとても珍しく、東北・関東・中部に数えるほどしか残っていません。

 

どんなご利益があるの?

きっと昔の人々は、第六天魔王を信仰することでその強大な力によって災いを除き、御利益を得ることができると信じていたことから無病息災疫病退散願望成就などがご利益と考えられます。


神社庁の登録では「第六天社」となっていますが、石碑や鹿手袋の古い文献などでは「大六天社」となっています。

詳しく分かり次第ご紹介したいと思います。


第六天社の歴史(埼玉県神社庁:埼玉の神社より)

元は今より西に50mほど宝泉寺よりの竹藪の中に祀られていたそうで、その当時は竹藪の入り口で手を合わせる方も多かったそうです。

昭和34年以降に行われた農地整理に伴い現在地に移転し、昭和56年その傍らに鹿手袋会館が建設されました。